顎関節症でお悩みの皆さんへ
顎の痛みや「カクッ」という関節音、口が開きにくい――そんな不快な症状に日々悩んでいませんか?
顎関節症は放置すると、食事・会話はもちろん、睡眠や仕事のパフォーマンスにまで影響を及ぼすことがあります。ところが原因や病態は人によって千差万別。インターネットの情報だけでは「自分の場合はどうしたらいいの?」と、逆に不安になる方も少なくありません。
本ページでは、顎関節症のなかでも比較的よく見られる「関節円板前方転位」を中心に、
- 何が関節内で起きているのか、どんな症状が現れるのか
- 「歯列矯正では顎関節症が改善しない」と言われる理由
- 一般的な歯列矯正と 当院の「機能的矯正」のちがい
- なぜ “下顎を動かす” と顎関節症の改善が期待できるの?
を分かりやすくまとめました。
顎のトラブルに悩む皆さんが、一日も早く痛みや不安から解放され、思い切り笑い・食べ・話せる毎日を取り戻すお手伝いできれば幸いです。
関節円板前方転位とは?
正常な顎関節 | 顎関節症の顎関節 |
---|---|
下顎頭は関節円板の中央でくるりと回ったあと前へスーッと滑り、音もなくスムーズに口が開閉します。 | 口を閉じているあいだはクッション役の円板が下顎頭より前にずれたまま。 口を開ける途中で下顎頭がその円板を乗り越えるとき「カクッ」と音が鳴り、円板が元の位置に戻ったあとはほぼ普通に動きます。 |
動きの特徴:前にずれた円板の“段差”を下顎の骨(顆頭)が越える瞬間、「カクッ」「ポキッ」という音が鳴ります。
主な症状
症状 | わかりやすい解説 |
---|---|
関節の音(クリック) | 顎を開け閉めすると、決まった箇所で「カクッ」と鳴ります。 |
顎や耳の前の痛み | 噛んだり話したりすると痛みが強まります。 |
動きの引っかかり | 口を開ける最初に引っかかり、音とともに開きます。 |
腫れ・長引く痛み | 関節が腫れて痛みが長く続くことがあります。 |
「歯列矯正では顎関節症が改善しない」と言われる理由
顎関節症(顎の痛み・関節音など)に悩む方の中には「歯並びを治せば良くなるのでは?」と思う人も多いもの。ところがネットや一部の専門家のあいだでは、「矯正をしても顎関節症は治らない」という声が根強くあります。その主な意見を下記の紹介します。
顎関節症はストレス・姿勢・筋肉のこわばり・遺伝などいくつもの要因が重なって起こります。歯並びはそのうちの一つにすぎないため、歯を動かしても原因がすべて解決されるわけではない。
歯並びが良い人でも顎関節症になっている
歯並びが悪くても症状が出ない人、歯並びが良くても症状がある人がたくさんいます。そのため「矯正=万能薬」とは言い切れない。
一般的な歯列矯正と 当院の「機能的矯正」のちがい
顎関節症でお悩みの方が「矯正をしても関節は良くならない」と言われるのは、世の中で一般的に行われている矯正が「歯並びだけを整える治療」だからです。
一方、当院の矯正は「歯並び+下顎(顎関節)の位置」を同時に調整し、顎関節症の根本改善を目指す機能回復型の矯正です。
一般的な歯列矯正 (審美・咬合調整中心) |
当院の機能的矯正 (顎関節を動かすアプローチ) |
---|---|
|
|
なぜ “下顎を動かす” と顎関節症の改善が期待できるの?
顎関節症の多くは、顎関節と歯列・筋肉のアンバランスが引き金になっています。当院の矯正はこのアンバランスを顎関節レベルから調整するため、歯並びだけを整える矯正よりも顎関節症の改善が期待できます。
「歯を動かすだけではなく、顎の位置まで整える」それが当院の機能的矯正です。
咬合平面角度と咬合高径ってなに?
「咬合平面角度」と「咬合高径」は、顎・顔・歯がバランスよく動くための“設計図の線と高さ”にあたります。難しく聞こえますが、イメージはとてもシンプルです。
咬合平面角度(こうごうへいめんかくど)
上下の奥歯を線で結んだ“かみ合わせの面”が、横顔の基準線(頭の水平ライン)に対してどれくらい傾いているかを示す角度です。
咬合高径(こうごうこうけい)
上下の歯が自然にかみ合ったときの上下アゴの“隙間の高さ”です。噛んだ状態での顔の縦の厚みとも言えます。
無料相談へお越しください
当院では、機能的矯正の相談を行っています。症状や生活習慣を丁寧にお伺いし、必要に応じて検査を行い、治療のご提案します。無理に治療をすすめることはありません。安心してお越しください。
あなたの「痛みのない日常」を取り戻すための第一歩を、私たちがお手伝いします。