一般歯科
歯周病治療
歯周病の幅広い治療に対応します
30~50歳代の約8割が歯周病になっています。大切な歯を簡単に失わないように、松原市(河内天美駅)の歯医者 すが歯科では歯周病治療と定期検診による予防に力を入れています。
歯周病とは
歯周病とは、口腔内にある細菌を原因として生じる炎症です。これら口腔内にある細菌が粘着性のある物質(プラーク)を作り、それが歯に付着して、そこに細菌が住み着きます。特に、歯と歯ぐきの境目はブラッシングがしにくい為、プラークが停滞しやすい箇所です。このプラークが、毎日の歯磨き等で取り除かれないことが続くと、歯石と呼ばれる状態に変化します。
この歯石になると歯に強力にこびり付いた状態ですので、歯磨きでは取り除くことができません。それで、歯医者に通院してもらう必要があります。
つまり、歯周病は歯医者でのメンテナンスと同時に、患者様の日ごろの歯磨き等の努力によって口腔内からプラークを掃除してもらえるかが治療にあたって大事な病気と言えます。
第1段階の診療(First Step)第1段階の診療では、口腔内レントゲン写真を撮影、歯周病の基本検査を行い、歯周ポケットの深さ(各歯の1ヶ所の深さを検査)・ポケット測定時の歯肉出血有無・歯の動揺度などを診察します。その後、機械を用いたスケーリング(歯石除去・歯ぐきの深さ1㎜程度まで)を行います。歯ぐきの腫れなどによる痛みがある場合は、消炎処置を行います。その後、患者様とコミュニケーションをはかりながら、より精密な検査となる第2段階の治療について検討します。
第2段階の診療(Secoud Step)第2段階の診療では、より詳しい精密検査を行います。歯周ポケットの深さ(各歯の周囲6ヶ所の深さを検査)・ポケット測定時の歯肉出血有無・歯の動揺度・プラーク(歯垢)付着度・歯肉の形態などです。そして、レントゲン写真と精密検査の結果を基に、歯周病の原因、対策、治療について歯科衛生士が45分の時間枠を活用して患者様と深いコミュニケーションを持ちます。次回以降、予防処置として30分の時間枠で手指用のスケーラーで1本1本の歯を歯科衛生士が歯石除去(歯ぐきからの深さ3㎜程度)します。全ての歯を処置するのに数回通院していただきます。
歯科衛生士とのコミュニケーション
歯科衛生士が45分の時間枠を活用して、歯周病検査に加え患者様と深いコミュニケーションを持つことが松原市(河内天美駅)の歯医者 すが歯科の特徴です。そうすることで患者様にも歯周病についての理解を深めていただき、日ごろの生活で口腔内を良い状態に保つ意識を高めてもらい、歯科衛生士と患者様が共に協力しながら治療に進んでいただく土台を築くようにしています。
第3段階(Last Step)歯周外科
患者様の口腔内の状況を観察しながら、4㎜以上の歯周ポケットに対し必要であればフラップ手術(歯肉剥離掻爬手術)と呼ばれる歯周外科処置やリグロスという薬品を用いた歯周組織再生法を行うこともあります。
フラップ手術(歯肉剥離掻爬手術)は、歯ぐきを切開し患部を直接見ながら歯周病の原因を除去する治療です。
エムドゲインゲル※やリグロスという薬品を用いる歯周組織再生療法は、歯周病によって失われた歯ぐきの骨に薬剤を塗布し骨の再生を促進させる治療です。
被せ物を長持ちさせるために歯周組織の環境を改善する歯肉形成術も行っております。
これらの治療は、症状によって適用できるかが異なりますので、患者様とコミュニケーションを取りながら治療を決定します。